「開発言語は日本語で」GPT Builderでイベント検索カスタムAIを作ってGPTsに公開!
AI(特にChatGPT)の進化がオモシロイ! 1年前、OpenAIのAPIでボケてのLINEアプリを作った。その後の2023/11にGPTs(GPTストア)が誕生。誰でも簡単にChatGPTアプリを作って公開できるよう...
AI(特にChatGPT)の進化がオモシロイ! 1年前、OpenAIのAPIでボケてのLINEアプリを作った。その後の2023/11にGPTs(GPTストア)が誕生。誰でも簡単にChatGPTアプリを作って公開できるよう...
なんと、、1週間程かかると予想していたLINEアプリ開発が2日で終わってしまった。 今回つくったのはボケてをAI検索するLINEアプリ 〜AIボケテンダー「エイジ」〜 話題のChatGPT(GPT-4)、何が便利かは実...
広報チームより「全員参加!毎日ブログ投稿企画」の執筆依頼が来た。 (今イベ博DAYSの準備でメッチャ忙しいけどね!) bravesoftのカルチャーを語ってほしいとのこと。 ベンチャーを創業し成長させる道程には、ちょっと...
社長のやるべき仕事は幅広い。 最近、ついに我が社もNTT電話が断舎離されることになった。 コスト削減は良いことながら、社内からこんな声が・・ 「社長!受付電話が無くなるから流行りの受付アプリ(100万円ぐらい)導入します...
ようやく「ワクチン」という希望の光が差してきた今日この頃、つよつよビジネスパーソンとしては、コロナ後の社会を予想して先回りしておきたいところです。 イベントはオンラインで十分なのか? あらためて、コロナは人類史上稀に見る...
自宅作業でNew Normalな今日このごろ。 皆さんも様々な形でリモートワークしていることでしょう。 でも実は、「自宅」ってそんなに作業に向いている場所じゃないんです。 ときには、都心を離れて一人で集中作業したほうがい...
(社内の若手向けにブログを書いてくれと言われて月に1回程度書いている。誰かの参考になればと思ってこちらにもUP) リーダーについて、いつかはやってみたい、でも向いてないかも でもやってみようかな、の繰り返しでダラダラ時間...
「ちゃんとマネジメントが出来るエンジニアって少ないよね」 これは日本人の共通見解だと思います。ホントに少ないんです。 「日本から新しいイノベーションが出てこないよね」ともよく言われます。 これも「マネジメントできるエンジ...
23歳でbravesoftを起業したその日から、ひたすら営業と開発に走り回ってきた。 「最強のものづくり集団となり、挑戦が溢れる新時代を創る」 ただそれだけのために上を目指し続け、たぶん毎月300時間以上の稼働を下回った...
いきなり手紙が届いた。三宅島の小学校の松本くんからだ。 エンジニアになりたくて、エンジニアの人に会ってみたいとのこと。 こういうのにbravesoftは弱い。半ば強制的に社長の僕が出かけることになった。 その授業はドリー...
10年前から現代にタイムスリップしたなら、全員がスマホを見てる景色に驚愕するだろう。 ごくたまに、1つのイノベーションが街の景色を一変させることがある。 2020年1月。3年ぶりにロサンゼルスに来たらところ、まさに街の景...
「人生とは旅であり、旅とは人生である」 これは中田英寿選手引退メッセージのタイトルで、いつも心の底に流れている言葉。 この記事はグランドキャニオンの1500m崖下で死にかけた話のおまけだ。 前回は、わかりやすく伝えるため...
人間はいつの間にか生まれてきて、なんとなく生きてる。 だから死ぬときもきっと、思ったよりあっけない。 ①誰もいない駐車場 社長業がいそがしい僕にとって、年末年始は旅に出る貴重なタイミングだ。毎年恒例、ノープランでフラッと...
頭が良いってなんだろう? 最近はAIブームもあって、「知能とは何か?」「頭が良いってどういうこと?」のような疑問が増えている。ちょっと哲学的な問いでもあるし、正解のない永遠のテーマのようで、勝手ながら僕の中ではひとつの結...
なんだかんだで飽食の時代だ。 連日の飲み会はご馳走に溢れ、生きるためというよりも、楽しむために食べている。 馬車馬のような食生活にちょっとした疲れを感じている人は少なくない。そんな人にぜひ試してほしいのが今回紹介する「断...
●フジテレビの謎の低迷が話題に フジテレビが売上1位の座を日テレに明け渡したらしい。 日テレがフジを抜いて民放テレビ局売上トップ(マイナビニュース) 民放テレビキー5局の2015年度(2015年4月~2016年3月)決算...
(黒澤明監督/東宝「生きる」より) ベーシックインカムの議論が活発になってきた。 ベーシックインカムというのは、全国民に生活できる程度の現金を支給するという社会保障のアイディアで、もし具現化すれば仕事をしなくても生きてい...
人類は人工知能の春を迎えたようだ。 AlphaGOは囲碁チャンピオンを打ち負かし、車の自動運転も実用化され始め、小説や絵画を書くAIも出てきている。そんなAIの勢いを見て、これからますます便利になりそう!と...
あれは10年ぐらい前のこと エンジニアとして駆け出しだった自分は寝ても覚めても腕を磨くことを考えていた時期で、特に「設計力」というものを身に着けたくて、目に映るものを片っ端から頭のなかで設計してみるという修行を自分に課し...