「開発言語は日本語で」GPT Builderでイベント検索カスタムAIを作ってGPTsに公開!
AI(特にChatGPT)の進化がオモシロイ! 1年前、OpenAIのAPIでボケてのLINEアプリを作った。その後の2023/11にGPTs(GPTストア)が誕生。誰でも簡単にChatGPTアプリを作って公開できるよう...
AI(特にChatGPT)の進化がオモシロイ! 1年前、OpenAIのAPIでボケてのLINEアプリを作った。その後の2023/11にGPTs(GPTストア)が誕生。誰でも簡単にChatGPTアプリを作って公開できるよう...
GW中に開発した、ボケをおすすめしてくれるLINEアプリをエンジニア向けに解説する。 今回つくったのはボケてをAI検索するLINEアプリ 〜AIボケテンダー「エイジ」〜 LINEで入力された文章(お題)について、意味的...
なんと、、1週間程かかると予想していたLINEアプリ開発が2日で終わってしまった。 今回つくったのはボケてをAI検索するLINEアプリ 〜AIボケテンダー「エイジ」〜 話題のChatGPT(GPT-4)、何が便利かは実...
最近のChatGPTの勢いはスゴイ。 そしてOpenAI社はAPIを提供してるので、アイディア次第で誰でもAIアプリを作れる じゃあ早速やってみよう!ということで AIボケテンダー「エイジ」 というLINEアプリをGW...
社長のやるべき仕事は幅広い。 最近、ついに我が社もNTT電話が断舎離されることになった。 コスト削減は良いことながら、社内からこんな声が・・ 「社長!受付電話が無くなるから流行りの受付アプリ(100万円ぐらい)導入します...
コロナ感染者数を追いかけた1年 コロナに始まりコロナに終わった2020年、気づけば毎日、東京都の新規コロナ感染者数をチェックするのが日課になっていた。経営者たるものいち早く社会情勢をキャッチし舵取りをしなければならない。...
「ちゃんとマネジメントが出来るエンジニアって少ないよね」 これは日本人の共通見解だと思います。ホントに少ないんです。 「日本から新しいイノベーションが出てこないよね」ともよく言われます。 これも「マネジメントできるエンジ...
最近ハッカーRADIOというラジオ番組をはじめたり、Youtubeつよつよちゃんねるを開設したりと「外交」を増やして良かったことはいろんな情報が入ってくることだ。 コインハイブ事件については、「へ〜なんかビットコインで悪...
10年前から現代にタイムスリップしたなら、全員がスマホを見てる景色に驚愕するだろう。 ごくたまに、1つのイノベーションが街の景色を一変させることがある。 2020年1月。3年ぶりにロサンゼルスに来たらところ、まさに街の景...
令和元年のゴールデンウィークは恒例の「ものづくり一人旅」に行ってきた。 今年は島根県の隠岐諸島(海士町とか)をのんびり旅しながら、ラズパイとセンサーを使ってうちの会社で使う「会議室の空室ディスプレイ」を作ってきたので作り...
ホンネトークっていうAlexaスキルをつくったよ 最近Alexaがアツい。 新しい技術を知りたかったら、なにかつくってみるのが一番。ということでGWの石垣島休暇中に試しに「ホンネトーク」っていうスキルをつくってみた。Am...
頭が良いってなんだろう? 最近はAIブームもあって、「知能とは何か?」「頭が良いってどういうこと?」のような疑問が増えている。ちょっと哲学的な問いでもあるし、正解のない永遠のテーマのようで、勝手ながら僕の中ではひとつの結...
近年、ジワジワと拡がりを見せるVR、なんでもやってしまえ精神の中国では、実はかなりVRが街に浸透している。たとえばネットカフェのようなVRカフェが出来たり、観光スポットの一角にVRコーナーが設置されていたりする。 成都に...
●フジテレビの謎の低迷が話題に フジテレビが売上1位の座を日テレに明け渡したらしい。 日テレがフジを抜いて民放テレビ局売上トップ(マイナビニュース) 民放テレビキー5局の2015年度(2015年4月~2016年3月)決算...
人類は人工知能の春を迎えたようだ。 AlphaGOは囲碁チャンピオンを打ち負かし、車の自動運転も実用化され始め、小説や絵画を書くAIも出てきている。そんなAIの勢いを見て、これからますます便利になりそう!と...
あれは10年ぐらい前のこと エンジニアとして駆け出しだった自分は寝ても覚めても腕を磨くことを考えていた時期で、特に「設計力」というものを身に着けたくて、目に映るものを片っ端から頭のなかで設計してみるという修行を自分に課し...
「アジャイル旅行」という単語を知っているだろうか? ほとんどの人にとっては初見の単語と思われるが無理もない。 なぜならついさっき思いついたばかりの新単語だからだ。 このスキー写真は先日僕が「アジャイル旅行」でスキーに行っ...
武士道とは死ぬことと見つけたり 〜「葉隠」より〜 日本には古来より武士道という思想があり、 大義のためには私情を廃し誠意を尽くすという真摯な価値観は、 日本人の美意識としてその中核を占め続けてきた。 それでは、伝統をおざ...